協会活動について

地域社会のために

建設業は、社会インフラの整備・維持を通じて人々の生活を支える重要な役割を担っており、地震や台風 などの自然災害が発生した際には、その復旧活動においても中心的な役割を求められます。
しかし近年、担い手不足や技術革新への対応が課題となっており、私たちは地域の「守り手」を確保して 育て、次世代へつなげることが求められています。
そこで、私たちは 「地域をまもる」「社会に貢献する」「次世代へつなぐ」の3つのアクションを掲げて
協会活動を実施しています。こちらではその取り組みをご紹介いたします。

災害対策活動

  • 災害対策用(ホイルローダー/防災倉庫)

    災害対策用(ホイルローダー/防災倉庫)

  • 災害時非常用マンホールトイレ

    災害時非常用マンホールトイレ

  • 災害時における情報伝達訓練

    災害時における情報伝達訓練

  • バックホウによるガレキ撤去(啓開訓練)

    バックホウによるガレキ撤去(啓開訓練)

災害発生時には、建設機械やマンホールトイレ、防災無線などの資機材を活用し、地域の防災拠点としての役割を果たします。また、定期的な訓練を通じて、会員の防災意識向上や技能向上を図っています。

災害復旧活動

  • 雪害発生時の緊急除雪作業

    雪害発生時の緊急除雪作業

  • 家畜伝染病発生時の緊急対策作業

    家畜伝染病発生時の緊急対策作業

  • 集中豪雨による護岸崩落状況

    集中豪雨による護岸崩落状況

  • 集中豪雨による護岸崩落の応急対策状況

    集中豪雨による護岸崩落の応急対策状況

大雪や地震、線状降水帯を伴う大雨などの災害が発生した際には、協定に基づき、速やかに応急対応業務を実施します。具体的には、道路の啓開や土砂崩れの除去、河川の応急対策、除雪、家畜伝染病対策などを行い、二次災害の防止や近隣住民の安全確保に努めます。

労働安全対策活動

  • 労働安全大会の実施

    労働安全大会の実施

  • 普通救命講習会の実施

    普通救命講習会の実施

  • 労働安全合同パトロールの実施(労働基準監督署/山梨県)

    労働安全合同パトロールの実施(労働基準監督署/山梨県)

  • 労働安全パトロールの実施(安全部会)

    労働安全パトロールの実施(安全部会)

建設業における労働災害防止のため、安全管理講習会やパトロールを実施しています。また、会員企業の安全意識向上を目指し、安全衛生に関する情報提供や指導を行っています。

地域貢献活動

  • ジャーマンアイリスの手入れ・管理(甲府市 荒川河川敷)

    ジャーマンアイリスの手入れ・管理(甲府市 荒川河川敷)

  • ジャーマンアイリスの手入れ完了(甲府市 荒川河川敷)

    ジャーマンアイリスの手入れ完了(甲府市 荒川河川敷)

  • 草刈・整備作業状況(甲斐市 竜王駅北口ポケットパーク)

    草刈・整備作業状況(甲斐市 竜王駅北口ポケットパーク)

  • 献血活動の様子

    献血活動の様子

河川敷の草花の手入れや清掃活動、献血活動を通じて、地域社会との信頼関係を構築しています。

担い手確保に関する活動

  • 中学校出前授業(建設業の職業講話)

    小学校校出前授業(じどう車くらべ/建設機械体験)

  • 中学校出前授業(ICT測量体験学習)

    中学校出前授業(ICT測量体験学習)

  • 小学校校出前授業(じどう車くらべ/建設機械体験)

    高等学校出前授業(建設産業説明会)

  • 建設まつり(こども上棟式の様子 / 会場:アイメッセ山梨)

    建設まつり(こども上棟式の様子 / 会場:アイメッセ山梨)

県内の各教育機関に対して建設機械体験学習の機会提供など、担い手確保のための様々な活動を行っています。また建設業の魅力を発信するため、地域イベントへの参加や広報活動を行っています。

最新技術に関する活動

  • ドローンを活用した測量

    ドローンを活用した測量

  • 3Dレーザースキャナーを活用した測量

    3Dレーザースキャナーを活用した測量

  • ハンディ型の3Dレーザースキャナーによる測量

    ハンディ型の3Dレーザースキャナーによる測量

  • ICT建設機械による高精度な作業

    ICT建設機械による高精度な作業

近年はICT化が進んでおり、ドローンやロボットの活用、またVR(仮想現実)による安全教育など、先進的な取り組みが工事現場に導入されております。当会でも、技術面・安全面の支援としてインフラ施設の整備を担う技術者と技能者の育成に努め、各種講習会を開催しています。